クローン病になってから高脂質なカレールーを使ったカレーは食べなくなりました
その代わり食べるようになったのがスパイスから作ったスパイスカレーです
スパイスと聞くと辛そうですが辛いスパイスは使用しないのでお腹にも優しい!
IBD関係のサイトでも紹介されています
限りなく低脂質を目指す場合は専門サイトをご覧ください
一方私がスパイスカレーを最初に知ったのは バービーちゃんねるです
【朝カレー×ダイエット】カレーダイエットします。まずは、鯖缶を使ったスパイスカレー!
別にダイエット目的ではないのですが、ついでに痩せそうですね
これがまた美味しそうなのです
脂質については鯖缶だけ考慮すれば良いでしょう
なるべく低脂質なものを選べばOKです
スパイスにも多少脂質が含まれますがかなり低脂質で安心です
詳細は動画をご覧いただきたいのですが、とりあえずスパイス3種類あれば大丈夫です
この3つのスパイスに辛味はありません!ご安心ください
あとは動画で使用している調味料や材料(玉ねぎ、トマト缶等)があれば真似して使っています
一つ二つ調味料が抜けても感覚的には大丈夫でした
この3種のスパイスと野菜や肉だけでカレーの味になってしまうんですよね!凄い!
さらっとした材料紹介(🍛詳しくはバービーチャンネルをご覧ください🍛)
投入順に記載()内は私のアレンジです
- 玉ねぎ(炒めるのが面倒なので炒め玉ねぎを使用)
- しょうが少々(チューブ派)
- にんにく少々(チューブ派)
- トマト缶半分(最近はパックで売っていて楽)
- ヨーグルト
- 梅干し(だいたい無いのでスルー)
- スパイス3種(+他のスパイスも追加投入)
- 鯖缶汁ごと(高級な鯖缶は身が崩れにくい)
- 昆布茶パウダー(梅昆布茶を入れています)
- ガラムマサラ(少々)
- MCTオイル(オイルということで私は入れません😓)
※完全に動画のレシピ通りに作ると脂質が気になるので調整しています
これを覚えてから冷蔵庫に入っているものでカレーを作りまくるようになりました
動画の通り鯖缶カレーもとても美味しかったです
でも鯖缶は物によって脂質に幅があります
1缶脂質10g程度のものから40g超えのものまで
1回作ったら数回に分けて食べる方がいいと思います
鯖缶を野菜やチキンに替えれば更に低脂質になるでしょう
鯖缶無しだと一食脂質5g以下になると思います
ちなみに飴色玉ねぎを作るのが面倒なのでコストコやスーパーで売っている炒め玉ねぎを使用
さらに料理が簡略化できました
ただ炒め玉ねぎは多少の脂質が含まれているので、それも気になる方は1から作る事をお勧めします
※私が使用しているハウスの商品で1袋脂質4.2gです(小袋だと脂質2.6g)
こちらは私が作ったズッキーニカレーです
以前チキンカレーを載せていましたが、あまりに見栄えが悪いので差し替えてみました
差し替えても微妙なのは私の腕の問題…
![](https://natsume.org/wp-content/uploads/2022/05/wp-1628852630596-1024x10242-1.jpg)
私はトマト缶もたっぷり使うので結構トマト味になります
でも味はちゃんとスパイスカレーなのでご安心を!
そのパイスも何回も買い足しました
ずっと思っていたのですが
スーパーで売っているスパイス小さすぎませんか?
あんな小瓶でどうしろと言うのでしょうか
全然足りません!
ここはコストコだろと思いコストコで探しました
きっとあるはずだと
結果発見
ただし「ターメリック」のみ
いや買いましたけど…買いましたけども…
ターメリックだけとんでもない量のストックになってしまいました
コストコのターメリックに関しては340gも内容量がありました
市販の一般的な小瓶は 18g
とんでもない差です
ただ賞味期限内に使いきれるかだけが問題ですね
ちなみにS&Bのセレクトスパイスというプロ向け商品もあるようです
100g~1kgまで取り揃えているのでお好みの内容量のものを選べます
購入はS&Bのオンラインショップからどうぞ
誰か他にスパイス欲しい人がいたら一緒に買って送料を浮かせたいところですね
セレクトスパイスを見ていると3種のスパイス以外にも欲しいものが見つかりました
5種、10種とスパイスを増やしていけばもっと本格的なカレーになりそうです
ただお腹に優しくしないといけないので、そこだけ難しいところですね
※ちなみに後日楽天市場店も発見しました。送料無料ラインはこちらの方が安いです。
※カレー基本の3種類スパイスはこちら(エスビー食品公式 楽天市場店)